こぎん刺しの布について

こぎん刺しについて  > こぎん刺しの布について

良く使われる布

こぎん刺しが生まれた頃は麻の布を使用していましたが、現在でも麻の布は使われていますが、コングレスと呼ばれるこぎん刺しに適した綿の生地を使う事が多いです。コングレスは綿100%の平織りの布で10cm辺りの目数は約70目。太目の縦糸と横糸でしっかりと織られていて織り目が崩れることはありませんのでこぎん刺しに適しています。この他、コングレスと同様に織り目がはっきりしていて数えることができる布であれば使用できます。

目数を数えることができない生地にこぎん刺しをする場合

普通の布やデニムなど目数を数えることができない生地にこぎんを刺したい場合は抜きキャンバスを使います。抜きキャンバスとは張りのある網状の布で、これをこぎんを刺さしたい布に重ね、四方にしつけ縫いをして固定します。あとは普通にこぎんを刺すように抜きキャンバスの目数を数えて布と一緒に刺していきます。最後まで刺し終えたら抜きキャンバスのしつけを解いた後、抜きキャンバスの経糸と緯糸を抜いていきます。これでこぎんの模様だけが布に残る事になります。抜きキャンバスはこぎん刺し専用の材料ではなく、クロスステッチなど他の刺繍にも使えますし、布にイニシャルなどの文字を刺繍したい場合も役立ちます。目数が数種類ありますのでお好みのものを選んでお使いください。

ダンガリー生地で仕立てたバッグに抜きキャンバスを用いてこぎん刺しを施した作品。図案は"猫のまなぐ"です。"まなぐ"とは津軽弁で眼の事。つまり猫の眼の模様という意味です。

平織りのダンガリー生地に5番の刺繍糸で刺しました。

カラシ色の生地がコングレス、白色の透けた生地が抜きキャンバスです。この抜きキャンバスは10cm辺り56目となっています。コングレスは10cm辺り70目ですので、双方に同じ目数の模様をさした場合、抜きキャンバスに刺したほうが大きく仕上がります。