抜きキャンバスの使い方

こぎん刺しについて  > 抜きキャンバスの使い方

必要な道具

  • 抜きキャンバス
  • 糸(今回はDMC5番の刺しゅう糸)
  • 針(使用する糸の太さに適した針で先が尖ったものを使います)
  • こぎん刺しをする布

刺す前に

こぎんの模様の目数に上下、左右にそれぞれ3~5目加えた大きさで抜きキャンバスを裁断します。今回は30目の模様を刺しますので40目四方で裁断しました。
こぎんを施す布地の場所を決めて、抜きキャンバスをしつけ縫いします。こぎんを刺している時に抜きキャンバスがずれない様にしっかりとしつけしてください。

こぎん刺しをします

今回は「猫の足跡」という30目の模様を刺します。中央の上端から刺し始めます。必ず抜きキャンバスの目数を数えて中心を決めてください。

刺し始めです。

今回使用している「猫の足跡」というもどこ(図案)です。

半分刺し終えました。

残りわずかです。

刺し終わりました。

裏側で数回糸をくぐらせて留めます。余分な糸は切ってください。

抜きキャンバスを抜きます

端から一本ずつ丁寧に抜いてください。引いて抜けない場合は抜きキャンバスの糸を横にずらしてから抜きます。複数本まとめて抜いたり、力任せに抜いたりするとせっかく刺したこぎんの模様が崩れてしまいます。ゆっくり丁寧に抜いてください。

上下、左右、抜きやすいところを選んで抜いてください。決して無理にひっぱらずに。

完成です

今回はハンドメイドバッグのショルダー部分に刺してみました。